Reports
仮名書道に関連する活動(指導教員・所属学生)
▶2024.10.24-28 本研究室主催「第5回 つぼみ―『源氏物語』を書く―」を開催し、会期中には毎年好評の「木簡の名刺を作ってみよう」を3回開催しました。多くの方々にご来場、ご参加いただきまして、ありがとうございました。初めての屏風作品も好評でした。引き続き、仮名書道の技能や指導力の向上に尽力していきたいと思います。
▶2024.10.20 本研究室学生たちが、「ならまちわらべうたフェスタ」にて、今年も子どもたちに仮名書道を教えました。50名以上の子どもたちに、仮名についてのお話をし、作品指導をおこない、完成したはがき作品はプレゼントしました。学生たちにとっても貴重な学びとなりました。
▶2024.9.28 本研究室教員が、宇治市生涯学習センターにて講演「『源氏物語』と仮名書道」をおこないました。これは、「宇治市の紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト」の一環としておこなわれました。宇治十帖の舞台となった宇治で、仮名書道の魅力を伝えることができました。
▶2024.9.26 大和郡山市立片桐西小学校にて、本研究室教員と所属学生たちが「仮名書道について知ろう」という授業をおこないました。仮名書道に関する講義をおこない、仮名書道による作品制作指導をおこないました。
▶2024.6.1-15 本研究室指導教員の所属する奈良教育大学古典文化研究会による『源氏物語』関連講座を、奈良市杉岡華邨書道美術館にておこないました。詳細URL: https://sugiokakason.com/lecture.html
▶2024.4.20 第78回日本書芸院展にて、本研究室所属学生が「対話型鑑賞会」に出演しました。
▶2024.3.29 奈良教育大学仮名書道研究室の紹介動画を所属学生が作成し、youtubeにて公開中です!
URL: https://www.youtube.com/watch?v=eJ2sZmXq2JE
▶2024.3.2-30 奈良市杉岡華邨書道美術館にて「はじめての子ども筆書き体験講座」を実施し、本研究室所属学生たちが、4月から小学校に入学する子どもたちに、水書用筆で文字指導をおこないました。子どもたちは、とても上達し、学生たちにとってもよい経験となりました。
▶2024.3.6-18 大学院科目「仮名書法演習」成果発表作品展・修士課程修了制作展(仮名書道・篆刻分野)は盛会のうちに終えることができました。ご来場の皆さまに感謝申し上げます。
▶2024.3.15 本研究室の教員および学生たちが、京都大学にて、Kyoto iUPの留学生たちに仮名書道を教えました。みんなではがき作品をつくりました。
▶2024.3.9-11 第4回奈良教育大学仮名書道研究室書作展「つぼみ」を開催しました。併催した東登美ケ丘小学校小学校の児童らによる「奈良墨の学習」の成果展示も好評のうちに終了することができました。ご来場のみなさまに感謝申し上げます。
▶2024.2.18 ゼミ活動にて、古筆学者の神崎充晴先生の講演を聴きました。
▶2024.2.14 本研究室の指導教員が、徳島県立名西高等学校にて、書道コースの生徒を対象に大字仮名制作の講義及び実技指導をしました。たくさんの素晴らしい作品ができました。
▶2024.1.31 本研究室の指導教員が、奈良県立桜井高等学校の書道コースの生徒たちに、仮名書道の臨書と創作の授業をおこないました。俳句の散らし書きについての講義と実技指導をおこない、すてきな半紙作品ができました。
▶2023.12.20 ゼミ活動にて、株式会社呉竹の本社、製墨工場を見学し、墨に関する講義を受けました。また握り墨を体験するなど、墨に関して貴重な経験ができました。
▶2023.12.9 ゼミ活動にて、本年度、文化功労者の称号をご受賞された、日本芸術院会員・書家 黒田賢一先生のご講話を拝聴しました。作品解説から、日頃の練習や姿勢、また余白や筆画の細かな点についてまで、作品を前に幅広く分かりやすいお話をうかがう貴重な経験ができました。
▶2023.12.4 本研究室の学生たちと本学国語教育講座 橋本昭典教授が協力した、奈良市立東登美ケ丘小学校の児童たちの学習の成果が動画として公開されました。下記URLよりご覧ください。※事実と異なる点もございますが、子どもたちががんばって作成したものです。今回はご了承ください。
https://drive.google.com/file/d/1wzty5j0P3spHMdObEFMZGJ_mMWBE5SMa/view?usp=sharing
▶2023.11.16 湯木美術館にて、三色紙「寸松案色紙」「継色紙」「升色紙」の3葉を調査しました。現在はそれぞれ掛軸に仕立てられており、ご厚意によって本物を目の前で見ることができました。法帖とは異なる本物の迫力や繊細さに感動し、今後の研究に活かせる学びがたくさんありました。
▶2023.10.8 修士論文の中間発表会がありました。本大学院の修士課程は、昨年度に改組がおこなわれ、本年度はその新体制ではじめての修士論文中間発表会となりました。本研究室所属の3名の大学院2回生が立派に発表をおこない、充実した質疑応答により、研究を深める機会となりました。
▶2023.10.15 ならまちわらべうたフェスタにて、子ども向けワークショップをおこないました。仮名書道の魅力を伝えるとともに、子どもたちと楽しく作品制作ができました。おかげさまで、全回満員で終了しました。
▶2023.10.13 奈良市立東登美ケ丘小学校にておこなわれた、一連の奈良墨の学習の集大成を、指導教員と学生が見に行きました。子どもたちは奈良墨について学んだことを一生懸命にまとめて発表し、学びを深めていることが分かりました。教員と学生で、質問をしたり、総評をしたりしました。子どもたちの学びに貢献できれば幸いです。貴重な経験をさせていただきました。
▶2023.9.21 奈良市立東登美ケ丘小学校にて、指導教員と学生2名が、奈良墨に関する講義をおこないました。書道の用具用材を見せながら、それらの使い方や大切さについて話し、奈良墨については、使い方やそれらの違い、実際にそれらを使用し制作した作品について話しました。
▶2023.9.4 奈良市立東登美ケ丘小学校で授業をしました!本研究室の学生たちが、奈良市立東登美ケ丘小学校の4年生100人に仮名文字や木簡の授業をおこない、木簡の名刺を作成する実技講習もおこないました。子どもたちと触れ合いながら、仮名書道の魅力や墨を磨ることの大切さも教えました。とてもいい経験になりました。
奈良市立東登美ケ丘小学校小学校HPの記事:https://naracity-higashitomigaoka-e.blogspot.com/2023/09/94.html
▶2023.7.22-8.31 夏休み仮名文字クイズ開催!
奈良市杉岡華邨書道美術館にて、本研究室学生たちが作成した「仮名文字クイズ」を実施しました。初日には、学生たちが案内や採点、解説などをおこない、たくさんの方々に仮名文字や仮名書道について、伝えることができました。
▶2023.8.5-8.17 授業成果発表展示を開催!
2023年度前期の大学院授業「書道の芸術性と実用性」と学部教養科目「仮名書道と実用書」の成果発表作品展を、本学図書館でおこないました。大学院生も学部生も、書道の初学者を含んでいますが、バラエティーに富んだ力作を展示することができ、多くの方々に見ていただきました。
▶2023.5.4-5.6 ゼミ展「つぼみ」開催!
昨年度から準備してきた展覧会を、本年度新たに加わったメンバーが引継ぎ、ゴールデンウイークに実施することができました。観光地である奈良町の歴史的な建物において、仮名書道作品を展示し、たくさんの方々にご来場いただくことができました。
また、同時に開催した木簡ワークショップでは、連日満員で、大好評のうちに終えることができました。ありがとうございました。
▶2023.2.25-3.25 子ども対象講座開講
奈良市杉岡華邨書道美術館さまの企画・ご依頼で、未就学児を対象とした「はじめての子ども筆書き体験講座」を実施しました。これから小学校に入学する子どもたちは、はじめて筆(水書用筆)を持って、さまざまな平仮名の書き方などを学びました本学からは、講師として全5回の講座に参加し、たくさんの子どもたちに文字や筆遣い、そのおもしろさを教えることができた貴重な体験でした。
▶2022.10.16 ワークショップ実施!
本研究室の学生が、「ならまちわらべうたフェスタ」に加わり、書道のワークショップをおこないました。対象は高校生以下の子どもたちでしたが、仮名文字を使ってはがきサイズの作品を自由に書いてもらいました。仮名文字の楽しさや芸術性を知ってもらうきっかけとなったことと思います。全講座満員で、大盛況のうちに終えることができ、またコロナ禍ですが、教えることの大切さや楽しさを学ぶ大変貴重な機会となりました。
▶2022.9.15 「夢ナビライブ」に参加!
本研究室指導教員が、今年も「夢ナビライブ」に参加し、高校生に「書道」という学問について講義をし、質問に答えました。
大変多くの高校生が参加してくれました。また積極的な質問や専門的な質問に回答し、オンラインの限られた時間でしたがとても充実しました。ぜひ、書道を学び続けてほしいと思います。また、専門的に学びたいと思ったら、ぜひ本学に来てください。
▶2022.9.16 京都大学留学生との交流
京都大学の留学生と交流しました。コロナ禍において、昨年度はオンラインでの交流をおこないましたが、本年度は、京都大学の学生のみなさんが、奈良まで来てくれました。
午前は、奈良市杉岡華邨書道美術館で仮名文字クイズをして、午後は奈良教育大学で仮名書道の講習を受けるなかで、さまざまな交流ができました。また、全員でトートバッグに仮名文字を書く制作をおこない、すてきな作品がたくさんできました。
▶2022.7.22-8.31「夏休みクイズ」実施!
奈良市杉岡華邨書道美術館と連携し、仮名書道や仮名文字を広く知ってもらうための「仮名文字クイズ」を作成し、実際に美術館で学生たちが解説などをおこないました。昨年度もおこないましたが、本年度はその際の反省点などを活かし、レベル別に分けたり、展示作品との結びつきを強くし、展示作品にも興味を持ってもらえる工夫をしました。子どもから一般の方まで多くの方々に参加していただき、大盛況で終えることができました。
▶2022.3.11 平仮名を教えました!
外国人留学生を対象に、平仮名の「見やすい」「整った」書き方を指導しました。
コロナ禍の影響により、オンライン開講となってしまいましたが、受講者のみなさんはとても熱心に平仮名のバランスのとり方などの講義を聞いてくれました。実践では、かなり上達した平仮名を画面越しに見ることができました。これからの成長が楽しみです。
▶2022.3.3-3.6「つぼみ」開催しました!
本学クラウドファンディング事業にて、本研究室第2回ゼミ展「つぼみ」を開催しました。木簡名刺づくりワークショップや動画上映、水書き体験コーナーなど、さまざまなイベントを同時におこない、多くの方々にご来場いただき、盛会のうちに終えることができました。ご支援いただきましたみなさまに感謝申し上げます。
展示詳細:https://skitayama4.wixsite.com/kanaken2020/2tsubomi2021
▶2022.3.3「奨励賞」を受賞しました!
本年度実施した奈良市杉岡華邨書道美術館における「夏休みクイズ」の功績が本学に認められ、本学学長より奨励賞をいただくことができました。
子どもたちだけでなく、地域の多くの方々にご参加いただき、受賞することができました。また、このような機会を与えてくださった同館のみなさまにも心よりお礼申し上げます。
▶2022.3.1-3.11 成果発表会をしました!
大学院専門科目「仮名書法演習Ⅱ」と学部教養科目「仮名書道と実用書」の授業での成果発表展示を、本学附属図書館でおこないました。仮名書作品に加え、技術の先生とコラボにより実現した3Dプリンタで出力した立体仮名書道の作品も展示しました。来年度も授業ではさまざまな作品に取り組みたいと思います。
▶2021.12.10 SDGs学び旅 仮名書道体験
SDGs学び旅のツアーにて、仮名書道のワークショップをおこないました。会場は奈良墨の老舗、墨運堂さまの永楽庵にて、奈良墨のことを学びながら仮名書道についても学び、制作する内容でした。素敵な色紙作品ができました。
▶2021.12.4 カレンダー書作品をつくろう
2021年度奈良教育大学公開講座
「カレンダー書作品をつくろう」
ご参加のみなさまのご協力のおかげで、本年度もオンライン開催となった公開講座を無事に終了することができました。
書道の歴史や造形についての講義のあと、カレンダー色紙に書作品を書きました。たくさんのすてきな作品ができました。
▶2021.12.2 仮名書道作品揮毫と講演
国際木版画会議2021にて、仮名作品揮毫と講演をおこないました。今回は特に「奈良墨」というテーマに合わせてお話しました。
同時中継され、世界中の方々にも日本の書道や墨のことを伝えることができ、大変よい機会となりました。
▶2021.11.30 クラウドファンディング成立
本学によるクラウドファンディング事業は、ネクストゴールも達成して成立しました。ご支援ご声援いただきましたみなさまに感謝申し上げます。ご支援を活用し、展示を含むプロジェクトの実現に向けて準備に取り組みたいと思います。引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
詳細:https://readyfor.jp/projects/nakyo-kanaken
▶2021.9.10 京大留学生とうちわ作品制作
京都大学の留学生とともに、うちわの作品制作をしました。緊急事態宣言下で、オンラインでの授業となりましたが、留学生も本ゼミ生たちも、仮名書道を活かして、素敵な作品を作ることができました。
またオンラインにて展覧会を計画中です。ぜひご期待ください。
▶2021.7.25 奈良新聞に掲載されました!
本研究室による、奈良市杉岡華邨書道美術館との連携事業「夏休みクイズ」のことが奈良新聞に掲載されました!
クイズ紹介と、学生のインタビューなどが掲載されています。
▶2021.8.24 テレビで紹介されました!
本研究室による、奈良市杉岡華邨書道美術館との連携事業「夏休みクイズ」のことが奈良テレビの「ゆうドキッ!」で紹介されました!
杉岡華邨書道美術館の紹介と、クイズや記念品などが掲載されています。教員と学生も少し登場しています。
youtubeからご覧いただけます!
URL:https://youtu.be/b5G6UNCQNC4
▶2021.7.31 読売新聞に掲載されました!
本研究室による、奈良市杉岡華邨書道美術館との連携事業「夏休みクイズ」のことが読売新聞に掲載されました!
クイズ紹介と、学生のインタビューなどが掲載されています。
▶2021.8.12-19 仮名書法演習成果発表会!
奈良教育大学大学院開講授業「仮名書法演習Ⅰ」「仮名書法演習Ⅲ」の成果発表会を、本学附属図書館にておこないました。
「仮名書法演習Ⅰ」では、大学院1回生が各自の好きな古筆を臨書して作品にしました。「仮名書法演習Ⅲ」では、大学院での仮名の学びの集大成として、創作に挑みました。それぞれが紙や形式も考えて、楽しい作品ができました。コロナ禍ですが、開催できたことに感謝します。
▶2021.7.30-8.31 仮名文字クイズ企画実施!
本研究室学生たちと奈良市杉岡華邨書道美術館との連携事業で、小学生~高校生対象の夏休みクイズを実施しました。
初日の7月30日は、本研究室学生たちも美術館へ行き、参加者に解説などをしました。テレビや新聞の取材も受け、有意義な活動となりました。たくさんのご参加、ありがとうございます!
動画URL:奈良市杉岡華邨書道美術館HP
http://www3.kcn.ne.jp/~shodou/
▶2021.4.26 国際交流書作展開催中です!
本研究室学生たちと京都大学Kyoto iUPの留学生たちの作品を、オンラインで公開しています。対面でともに学ぶことはできませんでしたが、オンラインで作品を発表します。ぜひお楽しみください。
動画URL:https://youtu.be/J_uTpEvt0UU
【参加者出身国・地域:インドネシア、韓国、タイ、台湾、中国、日本、フィリピン、米国、ベトナム、香港、ミャンマー、モンゴル(五十音順)】
▶2021.4.1 第1回書作展を開催中です!
この研究室の1期生と2期生による初めての展覧会をオンラインで開催中です。
コロナ禍でさまざまな困難もありましたが、無事に書作展を開催することができました。youtubeにて動画を、特設ウェブページにて作品画像を公開しています。
展示詳細:https://skitayama4.wixsite.com/kanaken2020/tsubomi2020
▶2021.3.15 留学生に仮名を教えました!
外国人留学生を対象に仮名書道の講義と実技講習をしました。留学生たちは書道の歴史を学び、仮名書道に挑戦しました。
最後には素敵な仮名作品が完成しました。これはオンラインにて展覧会をおこない、発表する予定です。
▶2021.3.4 「特別賞」を受賞しました!
仮名書道研究室は、仮名書道教材動画を作成し、奈良教育大学youtubeチャンネルで公開してきました。その功績が認められ、本学学長より、「特別賞」をいただきました。
これからも仮名書道の普及に努めたいと思います。
▶2020.12.5 ひらがなで書作品をつくろう
奈良教育大学公開講座「ひらがなで書作品をつくろう」は、ご参加のみなさまのご協力のおかげで、初めてのオンライン公開講座でしたが無事に終了することができました。お子さまから一般の方まで、幅広くご参加いただき、楽しくひらがなについて学び、作品をつくることができました。これからも、ひらがなや仮名書道についての企画をしていきたいと思っています。